ロボジョイちゃれんじ教室

10-2 ロボット競技に役立つEV3機構入門

第4回「カム機構の仕組み」と「ラックアンドピニオンの仕組み」


◆ラックとピニオンを使った仕組み

2つ目のテーマはラックアンドピニオンです。

円形の歯車の直径を無限に大きくしていくと直線に近づきます。
その直線状の歯車をラックと呼びます。
また、ラックと噛み合う小歯車をピニオンと呼びます。

上図は、一般的なラックとピニオンの仕組みです。
駆動側のピニオンに、従動側のラックを左右に滑りながら動かせるように噛み合わせます。
上図のようにピニオンを矢印方向に回転させると、ラックは右に動きます。
ピニオンを逆回転させるとラックは左に動きます。

またラックを駆動側とし左右に動かせば、従動側のピニオンは正転と逆転を繰り返します。

左図は、二本のラックでピニオンを挟んだ仕組みです。
ピニオンを駆動側とし回転させると、二本のラックは相反する運動を行います。

例えば、ピニオンを矢印方向に回転させると、上側のラックは左に、下側のラックは右に動きます。
また、一方のラックを駆動側とし左右に動かすと、ピニオンが回転してもう一方のラックに駆動側のラックと反対の左右運動を行わせます。

左図は、鍔(つば)付きの丸棒に歯を刻んだ丸棒ラックとピニオンを噛み合わせた仕組みです。
一般的な仕組みと同じ動きをする他に、丸棒ラックを矢印の方向に回転することで上下運動を行えます。

このように、ラックとピニオンの噛み合いによってピニオンの回転運動をラックの直線運動に、またラックの直線運動をピニオンの回転運動に変えることが出来ます。
どちらを駆動側にするかによってそれぞれ異なった運動を行うため、回転と直線運動の変換に広く利用されています。

この機構は、自動車のステアリングや三脚などに使用されています。
レゴの部品では左図の部品を指します。

では、実際に問題を解きながら、どのようなしくみか確認してみましょう。
問題では次のパーツを使用します。問題によって使用するパーツ、使用しないパーツがあります。

ラック

1個

ビーム:7,15

各1本

ギア:8,16,24,40

各1個

シャフト:5

2本

回転ペグ

2個

固定ペグ

4個 1個 6個
【問題1】

ラックといくつかの歯車を使って、歯車を4回転させるとラックが端から端まで直線運動するにはどのようにすればよいでしょうか?
(穴の関係上、ラックを支える土台を左図のように取り付けてください)